2018年06月09日
滋賀県民あるある
2018年02月15日
滋賀県の魅力は?
知ったかぶり対談
第三回:滋賀県
「首都はいますぐ琵琶湖に移した方がいい」
https://www.e-aidem.com/ch/stb47/shiga.htm
書いてあることはそうだとは思うけれど、
滋賀県の魅力はもっとあるやん。
・・・・
とは思うが、
ロボット教室の生徒が、
「学校で、守山市の魅力を考えてきなさい、と言われた」
と聞いて、
「たねや」
っていうくらい、その時は何も思いつかなかった。
『ない』
『けど、山などで閉ざされていない広い空間がある』
と今は思う。
~~~~~~~~~~
「ある」ものは、壊れたり、廃れたりする。
人が作ったものには、寿命がある。
手を加え続けないと維持できない。
もちろん、自然も一つ一つの生命の終わりごとに更新されているので、
同じことなんだけれど。
「ある」ものって、
人が考えてすることだから、
日本全国同じものができあがってしまう。
で、それを見た人は地元にも欲しがる。
で、つまらない地域になってしまう。
だから、
『ない』
って、とても魅力的なことなんだよ。

第三回:滋賀県
「首都はいますぐ琵琶湖に移した方がいい」
https://www.e-aidem.com/ch/stb47/shiga.htm
書いてあることはそうだとは思うけれど、
滋賀県の魅力はもっとあるやん。
・・・・
とは思うが、
ロボット教室の生徒が、
「学校で、守山市の魅力を考えてきなさい、と言われた」
と聞いて、
「たねや」
っていうくらい、その時は何も思いつかなかった。
『ない』
『けど、山などで閉ざされていない広い空間がある』
と今は思う。
~~~~~~~~~~
「ある」ものは、壊れたり、廃れたりする。
人が作ったものには、寿命がある。
手を加え続けないと維持できない。
もちろん、自然も一つ一つの生命の終わりごとに更新されているので、
同じことなんだけれど。
「ある」ものって、
人が考えてすることだから、
日本全国同じものができあがってしまう。
で、それを見た人は地元にも欲しがる。
で、つまらない地域になってしまう。
だから、
『ない』
って、とても魅力的なことなんだよ。

2017年10月30日
日本コーチ協会 京都チャプター10月例会を中止しました
日本コーチ協会 京都チャプター10月例会を中止しました。
台風21号の大雨、大風が予想され、
開始予定時刻のころも、雨、風がかなりひどく、
交通機関も夕方から間引き運転するとアナウンスされていました。
僕個人が主宰する会であれば強行しましたが、
チームでやっていますのでそうもいかず、
参加者の安全のために中止としました。
だから、チームのミーティングは午前中にしていたんですよ。
で、写真は、普段は撮ったことがない、
会場としてお借りしているウィングス京都の当日の行事案内版です。
このうちいくつかは、私たちと同じように中止していたようです。
会場前でうろうろしていた方がいらっしゃいました。
会館の受付で中止連絡があったか聴かれたらいかがですか?
と提案して別れましたが、
あの方は無事帰宅できたのでしょうか。

台風21号の大雨、大風が予想され、
開始予定時刻のころも、雨、風がかなりひどく、
交通機関も夕方から間引き運転するとアナウンスされていました。
僕個人が主宰する会であれば強行しましたが、
チームでやっていますのでそうもいかず、
参加者の安全のために中止としました。
だから、チームのミーティングは午前中にしていたんですよ。
で、写真は、普段は撮ったことがない、
会場としてお借りしているウィングス京都の当日の行事案内版です。
このうちいくつかは、私たちと同じように中止していたようです。
会場前でうろうろしていた方がいらっしゃいました。
会館の受付で中止連絡があったか聴かれたらいかがですか?
と提案して別れましたが、
あの方は無事帰宅できたのでしょうか。

2017年08月22日
Web『予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論』
予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/211932
イナズマロックフェスを運営から見た話。
嘉田由紀子前知事のこの話が心に残った。
~~~~~~~~~
僕が主催する『イナズマロック フェス』は行政側の担当者が毎年代わられるので、毎回趣旨から説明するのは骨が折れる、と滋賀県の嘉田由紀子元知事に話すと、『その分、フェスを理解するあなたの分身が増えているということ。結果、いつかいろんなところで花を咲かせてくれるから』と教えてくださいました。
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/211932
イナズマロックフェスを運営から見た話。
嘉田由紀子前知事のこの話が心に残った。
~~~~~~~~~
僕が主催する『イナズマロック フェス』は行政側の担当者が毎年代わられるので、毎回趣旨から説明するのは骨が折れる、と滋賀県の嘉田由紀子元知事に話すと、『その分、フェスを理解するあなたの分身が増えているということ。結果、いつかいろんなところで花を咲かせてくれるから』と教えてくださいました。
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
2016年01月04日
熊野神社で「大吉」
2013年10月28日
高校時代を思い出して
先週、こんな用事があり、八日市に行ってきました。
滋賀県の人は良くご存知ですが、
滋賀県内の琵琶湖の東側、近江平野の真ん中あたりにある場所です。
地名としては、現在の東近江市、市町村合併前の30年前には八日市市といっていました。
そこへ行くには、JR琵琶湖線の近江八幡駅から近江鉄道に乗り換えて、15分くらいでしょうか。
近江鉄道「八日市」という駅があります。
八日市には、出身の高校があるのです。
駅に降り立った時、駅前でバスを待っている時、バスで校門の前を通り抜けた時と、
次第に「母校」濃度が高くなりました。
男子高校生なんて、どこに行っても同じだけれど、女子生徒で郷愁を感じていました。
制服は変わっていないですね。
何をやっていいのか、何をやりたいのか、持てあましていた当時の自分を思い出していました。
「あの時に帰りたい」という気持ちはないけれど、
「何かをとことんまでやりきる」ってしていなかったなあ、という後悔かな、を感じていました。
滋賀県の人は良くご存知ですが、
滋賀県内の琵琶湖の東側、近江平野の真ん中あたりにある場所です。
地名としては、現在の東近江市、市町村合併前の30年前には八日市市といっていました。
そこへ行くには、JR琵琶湖線の近江八幡駅から近江鉄道に乗り換えて、15分くらいでしょうか。
近江鉄道「八日市」という駅があります。
八日市には、出身の高校があるのです。
駅に降り立った時、駅前でバスを待っている時、バスで校門の前を通り抜けた時と、
次第に「母校」濃度が高くなりました。
男子高校生なんて、どこに行っても同じだけれど、女子生徒で郷愁を感じていました。
制服は変わっていないですね。
何をやっていいのか、何をやりたいのか、持てあましていた当時の自分を思い出していました。
「あの時に帰りたい」という気持ちはないけれど、
「何かをとことんまでやりきる」ってしていなかったなあ、という後悔かな、を感じていました。
2013年06月22日
[応援PR]「歌でつなげよう ギネス世界記録に挑戦」6/23
こんなギネスに挑戦が。
●歌でつなげよう ギネス世界記録に挑戦 -近江高校体育館-
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=13667
●寺村邦子さん彦根で9つ目のギネス挑戦、「歌リレー」参加募集
http://shigahikone.blogspot.jp/2013/04/blog-post_12.html
●歌のリレー:みんなでギネスに挑戦 一人1単語ずつ歌ってリレー、寺村さん参加呼び掛け−−23日・近江高体育館 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20130621ddlk25040350000c.html
ということで、
250人必要なところ、昨日時点で100人の申込みとのこと。
お時間のある方はぜひ。
※2013.06.27追記。
開始時間をずらして、ギネスを達成されたそうです。
おめでとう!!!
●歌でつなげよう ギネス世界記録に挑戦 -近江高校体育館-
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=13667
●寺村邦子さん彦根で9つ目のギネス挑戦、「歌リレー」参加募集
http://shigahikone.blogspot.jp/2013/04/blog-post_12.html
●歌のリレー:みんなでギネスに挑戦 一人1単語ずつ歌ってリレー、寺村さん参加呼び掛け−−23日・近江高体育館 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20130621ddlk25040350000c.html
ということで、
近江高校体育館で「歌でつなげよう ギネス世界記録に挑戦」が2013年6月23日(日)に開催
みんなで歌をリレーする。
■日時
2013年6月23日(日)
9:00受付 スタート
■会場
近江高校体育館
(滋賀県彦根市松原町大黒前3511-1)
■持ち物
上靴
■曲目
①ほたるこい
②幸せなら手をたたこう
③ハッピーバースデートゥーユー
250人必要なところ、昨日時点で100人の申込みとのこと。
お時間のある方はぜひ。
※2013.06.27追記。
開始時間をずらして、ギネスを達成されたそうです。
おめでとう!!!