2008年05月29日

滋賀県に帰ってくることをなんと書く?

こんな記事がありました。

エキサイトニュース『故郷に帰ること、なんといいますか?

鹿児島の人が帰省することを『帰鹿』、宮崎の人が帰省することを『帰宮』というそうです。
ちなみに、京都は「京都」の文字は使われていません。
また、手紙などで「遊びにいらしてください。」と書くときには、『来鹿』、『来宮』と書くそうです。
またまた例外もあるようで、・・・・・・元記事をお読みください。

ここで疑問。
滋賀県に帰ってくるのはなんて言う?また「いらっしゃい」というときには?
帰滋?来滋?・・・・・・・これっぽいなあ。表現が固いけど。
              高校野球の京滋大会、福滋大会を思い出して、どこかマイナーな気分。
帰賀?来賀?・・・・・・・佐賀県?

はたまた
帰琵?来琵?・・・・・・・琵琶法師?
帰湖?来湖?・・・・・・・オオナマズになった気分。滋賀県は山も多いぞ。
帰淡?来淡?・・・・・・・淡白?淡水魚?地域の名称に見えない。
帰近?来近?・・・・・・・「安近短」下手な観光の宣伝文句みたい
帰江?来江?・・・・・・・これもありそうだけど、滋賀県人以外は全く想像できないな。
              船が港に入ってきたようだ。

ということで、正解はなんでしょう?
ご存知の方はお教えください。

もしかして、五箇荘や日野の行商人の方は、「帰五」「帰日」って言っていたのかな?

(2008.06.04 追記)
 あとで思い出したけれど、「滋賀」という言葉は、元滋賀郡のあたりの地名由来なので、湖東、湖北の人にとってはピンと来ないだろうなあ。
 じゃあ、「近江」のどちらかを使うのかなあ。


 以下は、Googleにより自動的に表示されるもので、このページの管理者の考えを示すものではありません。

同じカテゴリー(思い)の記事画像
滋賀県の魅力は?
日本コーチ協会 京都チャプター10月例会を中止しました
熊野神社で「大吉」
「子供のための学習コーチング」が検索1位
草津シネマハウスの今の様子
草津シネマハウス_LastNight
同じカテゴリー(思い)の記事
 滋賀県民あるある (2018-06-09 00:47)
 滋賀県の魅力は? (2018-02-15 17:17)
 日本コーチ協会 京都チャプター10月例会を中止しました (2017-10-30 01:04)
 Web『予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論』 (2017-08-22 20:05)
 熊野神社で「大吉」 (2016-01-04 09:00)
 高校時代を思い出して (2013-10-28 20:53)


Posted by わかさ at 23:10 │Comments( 0 ) 思い
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。