2010年10月07日

セアカコケグモ

 「えふえむ草津」によりますと、南草津でセアカコケグモが発見されたそうです。

   「セアカゴケグモ草津市で発見される!!
    http://www.fm785.jp/topics/201009/124.html

 地図では、ココです。


 刺激しなければ噛まれません。
 過去、いろいろな生物も、このように広がってきたのですから、セアカコケグモだけを怖がる必要はありません。

 ただし、エコーホールだけに局所的に生息するとは想像できません。
 草津市域に広く分布している可能性があります。
 ご注意ください。

 自然に、大阪湾などの港湾部から広がってきたとしたら、どんな風に拡大してきたのでしょうね。

※この情報について、正確さを確認していません。
 情報を広める場合は、種類を決定した、生物の研究者名まで確認の上で行ってください。



 以下は、Googleにより自動的に表示されるもので、このページの管理者の考えを示すものではありません。

同じカテゴリー(Nature)の記事画像
滋賀県の魅力は?
日本コーチ協会 京都チャプター10月例会を中止しました
虹
長浜の街中の自然
イチジク2017
2017年8月18日の夕方の空
同じカテゴリー(Nature)の記事
 滋賀県の魅力は? (2018-02-15 17:17)
 日本コーチ協会 京都チャプター10月例会を中止しました (2017-10-30 01:04)
  (2017-10-29 22:51)
 びわ湖の水を止めたら・・・ (2017-10-03 23:06)
 朝日新聞滋賀県版「麻生圭子の湖畔くらし、始めました」 (2017-09-19 01:40)
 長浜の街中の自然 (2017-09-01 01:22)


Posted by わかさ at 22:42 │Comments( 0 ) Nature
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。