2007年10月17日
鉄道で琵琶湖一周
つい先日、余部鉄橋へ行ってきました。
片道5時間半、現地滞在8時間、始発で出発、終電で帰宅というかなりむちゃをしました。
一筆描きの路線で、途中下車をしないのであれば、最短区間の切符で大回り経路に乗車しても良いとのこと。
琵琶湖環状線は、大いなる大回りですよね。
ただし、同じ駅を通ってもいけないとのことなので、乗車駅はきちんと選ばないと。
もっとも、列車の待ち時間に駅の外に出たくなることが多いので、青春18切符などのほうが良いのかもしれません。
もう一つ。ホームでそばやうどん、弁当が買えるのでしょうか?先日の旅では、餘部駅まで各駅停車で行ってきましたが、早朝や深夜は京都駅でもそばを食べることも出来ず、弁当も入手できませんでした。一方で途中の乗換駅には「そばやが無い」「売店が無い」「駅中の店が無い」「駅前にも店が無い」という状況でした。食料は持参した、カロリーメイトとチョコレートだけ。余部の街中の食堂が無かったら、まさに非常食だけとなりました。
「大丈夫かなあ」と思いつつ、そのうちチャレンジしてきます。
片道5時間半、現地滞在8時間、始発で出発、終電で帰宅というかなりむちゃをしました。
一筆描きの路線で、途中下車をしないのであれば、最短区間の切符で大回り経路に乗車しても良いとのこと。
琵琶湖環状線は、大いなる大回りですよね。
ただし、同じ駅を通ってもいけないとのことなので、乗車駅はきちんと選ばないと。
もっとも、列車の待ち時間に駅の外に出たくなることが多いので、青春18切符などのほうが良いのかもしれません。
もう一つ。ホームでそばやうどん、弁当が買えるのでしょうか?先日の旅では、餘部駅まで各駅停車で行ってきましたが、早朝や深夜は京都駅でもそばを食べることも出来ず、弁当も入手できませんでした。一方で途中の乗換駅には「そばやが無い」「売店が無い」「駅中の店が無い」「駅前にも店が無い」という状況でした。食料は持参した、カロリーメイトとチョコレートだけ。余部の街中の食堂が無かったら、まさに非常食だけとなりました。
「大丈夫かなあ」と思いつつ、そのうちチャレンジしてきます。
以下は、Googleにより自動的に表示されるもので、このページの管理者の考えを示すものではありません。
Posted by
わかさ
at
18:00
│Comments(
1
) │
旅
この記事へのコメント
こんばんは、そんな旅の方がベストなのかもしれません。
満たされる旅と、満たされない旅
どちらが思い出になるか私は後者が好きですね~
温故写新の展示頑張りましょう
ちょっと寂しい感じがしますので、何か良いアイデアが有ればよろしくです。
満たされる旅と、満たされない旅
どちらが思い出になるか私は後者が好きですね~
温故写新の展示頑張りましょう
ちょっと寂しい感じがしますので、何か良いアイデアが有ればよろしくです。
Posted by moku-moku at 2008年04月16日 23:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。