2013年12月15日
「普通救命講習」を受講してきました
消防署で「普通救命講習」を受講してきました。

内容は、
●心肺蘇生法
●AEDを使う
●止血法
●気道異物の除去
の4つのテーマでした。
メインは、「心肺蘇生法」「AED」でした。
この写真は、

心肺蘇生法、AEDの実験台になってくださった「○○さん」です。
(名前を忘れちゃいました)
さて、ここで質問です。
Q1. AEDを使った直後に心電図は、どのようになるでしょうか?
①正常な波
②規則的な波
③不規則な波
④一直線
答えは後日の記事にします。
心肺蘇生法は、なかなか体力が必要です。
力を使わず、全身を効率的に動かすのが大切です。
Q2. 心肺蘇生法(胸部圧迫)は、いつまでやればいいのでしょうか?
①2分間
②5分間
③軽い呼吸が戻ればOK
④普通の呼吸確認されたら
⑤救急隊が到着するまで
⑥救急隊から止める指示があるまで
この「○○さん」を使った実習も有用だったのですが、
実際にそれを使う前に、何に注意をして、どんな声掛けをするか、
こんなの、本当に声を出したことがなければ、その時に使えません。
内容的に身体を動かさなきゃ身につかないものでしたが、
体感覚派の私としては、声を出して身体を動かすことで、全体がよくわかったのでした。
で、普通救命講習修了証をいただいて帰ったのでした。
習ったことを使う場面がないことを願いますが、これからは多少は落ち着いて向き合えるかな。

内容は、
●心肺蘇生法
●AEDを使う
●止血法
●気道異物の除去
の4つのテーマでした。
メインは、「心肺蘇生法」「AED」でした。
この写真は、

心肺蘇生法、AEDの実験台になってくださった「○○さん」です。
(名前を忘れちゃいました)
さて、ここで質問です。
Q1. AEDを使った直後に心電図は、どのようになるでしょうか?
①正常な波
②規則的な波
③不規則な波
④一直線
答えは後日の記事にします。
心肺蘇生法は、なかなか体力が必要です。
力を使わず、全身を効率的に動かすのが大切です。
Q2. 心肺蘇生法(胸部圧迫)は、いつまでやればいいのでしょうか?
①2分間
②5分間
③軽い呼吸が戻ればOK
④普通の呼吸確認されたら
⑤救急隊が到着するまで
⑥救急隊から止める指示があるまで
この「○○さん」を使った実習も有用だったのですが、
実際にそれを使う前に、何に注意をして、どんな声掛けをするか、
こんなの、本当に声を出したことがなければ、その時に使えません。
内容的に身体を動かさなきゃ身につかないものでしたが、
体感覚派の私としては、声を出して身体を動かすことで、全体がよくわかったのでした。
で、普通救命講習修了証をいただいて帰ったのでした。
習ったことを使う場面がないことを願いますが、これからは多少は落ち着いて向き合えるかな。
以下は、Googleにより自動的に表示されるもので、このページの管理者の考えを示すものではありません。
トイレットペーパーのシングルの方がダブルよりも環境にやさしいって?
「スーパーカロム」ができたってよ!
2018年の気温-対前年比
草津市立図書館の図書管理システムが変更になる。
米原駅周辺を紹介した記事
Web記事「日本一女がかわいいのは滋賀県」
「スーパーカロム」ができたってよ!
2018年の気温-対前年比
草津市立図書館の図書管理システムが変更になる。
米原駅周辺を紹介した記事
Web記事「日本一女がかわいいのは滋賀県」
Posted by
わかさ
at
21:09
│Comments(
0
) │
生活
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。